2013年03月05日
【動画】ボートから落水したときどう浮くか?

高階救命器具さんの各種ライフジャケットを着用した状態で落水したとき、
どういう状態で浮くかという実証実験を行いました。
膨脹式、固形式など、各種ライジャケを試すとともに、
いろんな着衣での実験も行いました。
動画はこちら
釣り人にとって興味深いのは、
ウェーダー着用時ではないでしょうか。
ライフジャケット着用時に一番重要なことは、
「正しく着用する」ことです。
とくにブカブカ、ゆるゆるの状態では、
着ていないのと同じです。
あと膨脹式は、ボンベ&センサーの
定期交換を忘れずに!

Takashina(高階救命器具) BSJ-2320M
2013年03月04日
【動画】新登場!ホンデックス5インチワイドGPS魚探

今年、ホンデックスからスモールボートやカヤックに最適な、
5インチワイド画面の小型GPS魚探が新登場しました。
GPSマップは従来の上位機種と遜色なく、
CPUも十分に速いため、描画速度もばっちりです。
価格も抑え目なので、またすごい人気になるんでしょうねえ。
動画はこちら

2013年02月28日
【動画】石垣島のシャローでGT12キロ!

昨年(2012年)に石垣島へ行ったときの動画です。
動画はこちら
釣りがメインだったので、
ミラーレス一眼のみでの撮影です。
手振れ、音声など、
動画の品質はあまり良いとは言えませんが、
釣果は素晴らしい!
水深10メートルを切る場所で
12キロのGTですから、たまりませんよね。
カヤックやスタンドアップパドルでも、
GT狙えますよ!石垣島!!(笑)
また行きたいなあ...。

2013年02月27日
【動画】ついに日本上陸!ハミンバード360イメージング

HUMMINGBIRDのサイドイメージや
ダウンイメージの技術を使ったソナーである
360IMAGINGがついに今年日本へ上陸です。
フィッシングショーOSAKAで初号機が
展示されていましたので、
担当者の方へインタビューしました。
動画はこちらです。
いやあ、自分のボートへつけてみたいですねえ。
動画はハイビジョンでアップしていますので、
回線速度の速い方は、高画質でお楽しみください。
プレイヤー右下の歯車マークで調整できます。

タグ :岡田商事hummingbird
2012年10月25日
ルアーを散歩させる釣りが「ルアーJogging」です!

YouTubeサイトへ
釣具メーカーのDUEL(YO-ZURI)が提案している
新しい釣りがこの「ルアージョギング」です。
釣り方は至って簡単で、ジギングロッドなど
ちょっと硬めのタックルにミノープラグなどを付けて、
ボートを走らせながらルアーを泳がせるだけ。
ネーミングの通り、ルアーをJoggingさせるわけです。
ナブラやポイント探しの移動中に楽しむのもいいし、
ロッドを4本くらい出して、本格的にルアージョギングを
楽しむのもいいでしょう。
動画は17フィートのボートで50馬力ですが、
免許船検不要の2馬力ボートでもOKです。
ボートを走らせるスピードは、微速から時速10キロくらい。
なので、2馬力船外機やエレキモーターでもOKなのです。
2012年10月23日
ホンデックスのちょいナビ「PS-501CN」の開発者解説

YouTubeのサイトへ
スモールボート用魚探として人気のホンデックス。
本格的な乾電池式魚探はホンデックスだけです。
製品の完成度は非常に高く、
ユーザーからの人気と比例しています。
2011年、ついに乾電池式魚探にGPSが内蔵されました。
簡易式とはいっても、海岸線も表示されます。
型番はPS-501CNで、愛称が「ちょいナビ」。
泣かせますねえ。(笑)
動画は2011年6月に本多電子にて、
開発者の方に解説してもらったものです。
ちょいナビの基本的なことを知りたい人にとっては
必見の内容だと思います。

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
2012年10月18日
初めてのマイボートが自作なんて!

YouTubeのサイトへ
これまでたくさんのボートオーナーを取材してきましたが、
この秋田の佐藤さんほどの人は初めてです。
ずっと遊漁船などで釣りをしてきたそうですが、
マイボートの釣りがしたくなり、購入ではなく自作の道を。
なんともすごい発想です。
木製ならばまだしも、型起こしからのFRP製作ですから。
FRPだって、ほぼ初めて触るということなので、
まあ、その情熱たるやすごいですよね。
動画では1号艇の2馬力専用SEA WEEDSと
15馬力ステアリング仕様のSEA WEEDS IIの
走航シーンを中心にまとめてあります。
なお、佐藤さんの記事は
これと
これ
に、詳しく掲載しています